特集・コラム

特集・コラム

大きな輪をくぐって無病息災!京都ならではの行事「夏越の祓」をご存知ですか?

大きな輪をくぐって無病息災!京都ならではの行事「夏越の祓」をご存知ですか?

2021年05月29日

夏越の祓(なごしのはらえ)

人がくぐりぬけられるサイズの大きな輪が神社に置かれているのを目にしたことがありますか?
この輪はススキ科の植物「茅(ちがや)」で作られていて「茅の輪(ちのわ)」と言います。

茅の輪が置かれる時期は年に2回、大晦日から新年にかけてと半年後の6月30日です。
昔の暦に合わせるため6月30日ではなく、月遅れで設置するところもあります。

茅の輪くぐりをすることで、自分に積もった厄や穢れを祓ってくれると言い伝えられています。
茅の輪くぐりをはじめ6月末に行われる厄払いと、その後の半年間が無病息災で過ごせるように『夏越の祓』が行われます。

茅の輪のくぐり方

夏越の祓:茅の輪のくぐり方

茅の輪くぐりは左まわり→右まわり→左まわりと順番に8の字を描くように輪を3回くぐります。
左まわりの時は左足から、右まわりの時は右足から踏み出します。輪をくぐる前は一礼をしましょう。

また、くぐる際には夏越の祓にまつわる和歌などを唱えます。
一度目「水無月の夏越の祓いする人は千歳の命のぶというふなり」
二度目「思ふこと みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな」
三度目「蘇民将来…」
呪文のようですがチャレンジしてみてください!

安井金毘羅宮では、罪や穢れを払うための人形(ひとがた)と切麻(きりぬさ)が配られ夏越大祓が行われます。
神事後は茅の輪から茅を頂戴して、小さいサイズの茅の輪を作り持ち帰ることができます。

水無月について

京都では夏越の祓に合わせて食べられる「水無月」という和菓子があります。
氷室に貯蔵しておいた氷を食べる平安時代の暑気払いの風習がもとになってできました。
氷に見立てられた三角形の「ういろう」の上に魔除けの小豆がのっています。

水無月

シーズンになると水無月の張り紙やのぼり旗を街で目にします。スーパーでも見かける身近な和菓子です。

6月の着物の装い

6月の着物

6月は裏地の無い単衣(ひとえ)と呼ばれる着物を着ます。
また7月8月は絽や紗と言われる透け感がある薄地の夏着物を着ます。
最近では実際の気候に合わせて着物を選ばれることが多いようです。
レンタル着物岡本では衣替えをして皆様のご来店をお待ちしております。

蘇民将来伝説

八坂神社の祭神の素戔嗚尊(スサノオノミコト)が旅先で一晩の宿を求めた折り、蘇民将来なる人物は貧しいながらも歓迎しました。
その後、素戔嗚尊の教えの通りに茅の輪を御守りにしていた蘇民将来の一家は疫病から難を逃れることができました。

蘇民将来と祇園祭

京都の夏の風物詩である祇園祭も疫病退散を願ってはじまりました。

蘇民将来と祇園祭

祇園祭で授受される粽には「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいしそんなり)」のお札が貼られています。
茅の輪(ちのわ)は茅(ちがや)を巻いたもの、つまり(ちまき)であり、粽が作られるようになったと言われています。

また約一ヶ月続く祇園祭ですが、八坂神社内にある疫神社に茅の輪くぐりが設置され「疫神社夏越祭」の神事で終了となります。

今年の祇園祭

去年に続き祇園祭の山鉾巡行が中止になりました。今年は四条通りに2m程の長刀鉾の粽のモニュメントが掲げられています。

八坂神社では要望に応えて夏越の祓の時期以降も茅の輪くぐりが置かれる予定だそうです。
ご参拝の際には是非、茅の輪くぐりをしてみてください。

おわりに

健康で平和に暮らせることはいつの時代も変わらぬ願いですが、新型コロナウィルスのため生活が一変してしまった現在は特に無病息災でいられることの有り難み強く感じると思います。
6月は一年の折り返し地点であります。つつがなく過ごせたことに感謝し、今後も無事に過ごせるよう夏越の祓にまつわる風習を見直してみるのも良いのかもしれません。

Line Twitter Facebook
記事カテゴリー紹介

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。

記事カテゴリー紹介

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。

記事カテゴリー紹介

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。