特集・コラム

特集・コラム

京のお正月

京のお正月

2021年12月20日

京都には、華やかで晴れ晴れとしたハレ(晴)の料理と、
日常を表すケ(褻)の料理があります。
日々を大事に暮らすことでハレの料理が特別なものとなり
春夏秋冬を繰り返す中でその最たるものとなったのが
おせちです 。

 

京都では何の日に何を食べると決め、
それを律儀に守ることをよしとする傾向があります。

正月、大方の家では丸餅の白味噌雑煮で、
ごまめ、たたき牛蒡、数の子は
おせち料理の中でも特に重要な【3種】とよばれ、
それぞれ生活姿勢や人生の夢を託して食されます。
三が日箸をつけない【にらみ鯛】なども京都特有の習慣ですね

お正月の京料理

 元旦 白味噌の雑煮(丸餅、かしらいも、小芋、雑煮大根)

今年一年、まるく人と争わないようにすべてが丸く、
家長は出世して人の頭になるようにと思いを込めて
かしらいもを食べます 。

三が日 にらみ鯛
 
にらみ鯛とは尾頭付きの塩焼き鯛をお正月の3が日の間、
一切手をつけずに
ただ見て、眺め、4日目にいただく京都の風習です。
めでたい鯛は縁起がよくハレの日のお祝いに
ふさわしい魚です。
特に正月は、歳神様という神様が 
一年間の幸福を与えてくれる行事の為、
まずは神様に捧げることにしたのではないでしょうか(*^^*)

七日 七草粥
 
十五日 あずのおかいさん(小豆粥)
 
お正月の料理には、願いや思いを込めた物が今も残っており
7日には無病息災を願って【七草粥】を
小正月と呼ばれる15日には柔らかく炊いた
小豆とお餅を入れた【小豆粥】を
食べて邪気を祓い健康を祈願します。
 
15日を過ぎるとハレからケの暮らしに戻り、
食事も日常的なものに
厳寒の中、節分、立春を迎え春の訪れを心待ちにします。
 

季節と行事の京菓子

料理にまつわる縁起はいろいろありますが、
京都にはお菓子にも新年にちなんだものがあります。
のひとつが【はなびら餅】です。
今では京都以外でも見かけますが、
京都の正月を代表する伝統菓子のひとつです。
丸い白餅に紅の菱餅と味噌餡を置き
甘煮にした牛蒡をはさみ、半円状に折ったもの。
室町時代から宮中の正月の行事食である
菱はなびらが原型で、明治時代以降、
茶の湯の初釜(裏千家)で使われるようになりました。

お正月の行事

1月1日~3日 六波羅蜜寺 皇服茶(おうぶくちゃ)
結び昆布と小粒梅を、若水入れた煎茶に入れていただきます。
京都に疫病が流行した折、空也上人が薬茶をふるまったことに始まりました。
村上天皇も服したことからの名称です。

1月3日  八坂神社  かるた始め式
能舞台で、平安時代の装束を身につけた歌人が
かるた取りの妙技を競う新春の風物詩です。

1月4日  下鴨神社  蹴鞠始め
蹴鞠は奈良時代に中国から伝わった球技。
6名から8名が一座となって
鹿皮でできた毬を、相手が受けやすいように
優雅に蹴り続ける。
飛鳥井流、難波流などの流派があります。

1月10日 恵美須神社 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
同社は商売繁盛の神様。
招福祭(8日)、宵ゑびす(9日)、初ゑびす(10日)、
残り福(11日)、轍福祭(12日」の5日間、神楽殿にて終日、
神楽の奉納が行われ、京の初春を祝います。

新春の京都はいろいろな行事がいっぱい
初詣だけではなく、様々な場面をお着物で彩りませんか(^^♪
創業180年の老舗がプロデュースのレンタル着物岡本で
ご来店を心よりお待ちしております。
 
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 本店
〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
TEL: 075-532-1320
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
 

Line Twitter Facebook
記事カテゴリー紹介

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。

記事カテゴリー紹介

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。