特集・コラム

特集・コラム

十三参りと着物

十三参りと着物

十三参り


お子さまが誕生し、成人式を迎えるまでには様々な行事があります。
「お宮参り」「お食い初め」「桃の節句」「端午の節句」「七五三」「十三参り」と続きます。
お子さまの成長を祝い、ここまで無事に育ったお祝い、そして今後さらに成長を願った節目の行事でもあります。

十三参りについて

数え年の13歳の男女が虚空蔵菩薩という、
13番目の菩薩様を本尊とするお寺や神社へお参りする伝統行事です。
数え年の13歳と言えば生まれてから干支が一周するタイミングです。
大人の仲間入りをする13歳まで健康に育ったことに感謝する意味合いがあります。

平安時代に清和天皇が13歳の時、京都の法輪寺で成人の儀を行ったということから京都を中心とした関西の風習として始まりました。

特に京都嵐山の虚空蔵法輪寺への十三参りは有名です。
参詣の帰路、石段を下った先にある
「渡月橋を渡りきるまで絶対後ろを振り向いてはいけない」
という伝承はよく知られています。
「虚空蔵さん」と京都の人々から親しまれている「虚空菩薩」は
「災厄を除き、智福を与え、二世の願いを成就せしめん」と説いています。
13歳は昔の男児の元服の時期にあたり、
女児も少女から大人の女性へと変化していく時期で人生においてはじめての厄年にあたります。
心理的にも大きな変動期ですので、
この時期に厄難を取り除くとともに力強く生きていくための智恵と、
健康な心身を授けていただく事を願う大切な儀式です。

渡月橋

虚空蔵菩薩は無限の智恵と慈悲を持ち福徳をつかさどる菩薩とされることから
十三参りは別名智恵まいり又は、智恵もらいとも言われています。
本堂を出た後、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵、
福徳を返してしまうことになると考えられているからです。
周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通すことが大事です。
ちなみに法輪寺以外は鳥居をくぐって境内から出るまでとされています。

十三参りでは半紙に漢字を一文字書いた「一字写経」を奉納します。
「賢」「福」「智」「幸」「才」「跳」「進」などが一般的ですが、
特に決まりはありませんので、ご自身の好きな漢字、
目標とするポジティブな意味を持つ漢字を気持ちを込めて書くと良いでしょう。

虚空蔵をお祀りしている代表的なお寺や神社は、
京都では法輪寺の他に世界遺産にも指定されている東寺の観知院も有名です。
大阪の大平寺、奈良の弘二寺などがお詣り先として有名です。

七五三、成人式などに比べると馴染みがないかもしれませんが、
最近は行事の意義が認識され関東各地、全国的におこなわれるようになりました。

東京都では、浅草寺、養願寺、神奈川県の成就院、茨城県の村松山虚空蔵堂が有名です。
他にも北海道では浦幌神社、名古屋市の興正寺、広島市の住吉神社、福岡県の太宰府天満宮も知られています。

浅草寺(東京)      https://www.senso-ji.jp/
養願寺(東京)      http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/yoganji/
成就院(神奈川県)    http://www.jojuin.com/
村松山虚空蔵堂(茨城県) https://www.taraku.or.jp/
浦幌神社        https://www.urahorojinja.org/
興正寺         https://www.koushoji.or.jp/
住吉神社        http://www.sumiyoshijinja.net/
太宰府天満宮      https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

本来のお詣り時期は旧暦3月13日前後とされていますが、
新暦3月13日前後か、3月13日から5月15日ごろ、
10月から11月と比較的長期にわたってお詣りを受けつけたりする寺院があるようです。

十三参りの着物

十三参りは格式高い行事ですので
男の子は大人の男性の正装とされている紋付羽織袴を着用します。
落ち着いた紺色や黒色を基調としたものがふさわしく人気があります。

小学校卒業式の紋付 羽織袴を着用されても宜しいかと思います。

男の子の羽織袴

・女の子の装い
四つ身を卒業し大人の装いに...
子供用の着物の仕立て方を「四つ身」と言います。
身幅、身丈の4倍の布地で身頃を裁つことから生まれた言葉です。
十三参りは初めて大人の本裁ちに着物を肩あげし腰あげをして装います。
このことから、十三参りは「四つ身を卒業する儀式」とも言われています。
十三参りが済めば、毎年お正月の晴れ着として着用することができます。
肩あげ、腰あげを取り、成人式の振袖として着用します。
近年は体格が向上し、腰あげはもちろん肩あげもしない場合もあります。
少女の祝いにふさわしい古典的なゆかしさのある振袖がおすすめです。

女の子の十三参り姿

文様について

・ふさわしい文様
日本には四季の変化に富んだ様々な生き物が身近に存在し、
古くから動植物を文様化したもの、「蝶」「鶴」「桜」「牡丹」「椿」「菊」「松竹梅」
などがあります。
 
・身のまわりで使われる文様
「扇面」「薬玉」「花かご」「打ち出の小槌」や「金のう分銅」など
宝物を集めた「宝尽くし」が有名です。
 
・自然現象を現した文様
気象の変化の豊かな日本では、波や雲、雪、かすみなど
とらえどころのない自然現象までも美化して文様として表しています。
他にも「御所解」「雪輪」「青海波」「雲取り」「観世水」など沢山の文様があります。
 
・時代の文様
日本の古典文様では最古とされ異国風のエキゾチックな雰囲気と格調の高さを併せ持つ「正倉院文様」、公家の装束などの装飾に用いられた優美な様式を持つ「有職文様」、洗練された格調のある文様「名物裂文様」、幾何学文様風に繰り返す図案の「立涌」、幾何学的な構成の中に図案化した動物や草花の文を施した文様の「有栖川」などがあります。

ご両親の着物

・お父様
主役はお子さまですので、「着流し袴」「着流し羽織」「正絹の着流し」などが
おすすめです。
・お母様 
お子様より格上にならないように「江戸小紋」「色無地」「付け下げ」「訪問着」が
ふさわしい装いです。

訪問着

品番
F-44
通常価格
98,000円
素材
正絹100%
色味
ピンク  ※詳しくは説明文をご参照ください。
説明
変わり織りを施した香色を基調とし、鳥の子色のぼかし入り。金駒刺繍や刺繍を用い描かれた唐花文や宝相華などがあしらわれた豪華かつ上品な一枚。 
サイズ
身丈166、裄67、袖丈49.5、前巾25+15、後巾30
身長
166cm前後
付属品
1.着物 2.帯 3.帯揚げ 4.帯締め 5.帯枕 6.襦袢 7.襟芯 8.腰ひも 9.伊達襟 10.伊達締め 11.前板 12.肌着 13.タオル 14.草履 15.足袋 16.かばん ※着付けに必要な一式すべて含みます。 ※夏物着物の場合、襟はありません。

訪問着

品番
C-36
通常価格
30,000円
素材
正絹100%
色味
その他  ※詳しくは説明文をご参照ください。
説明
作家物の友禅染めの一品。水浅葱色を基調とし、砥粉(トノコ)色のぼかし入り。牡丹や菊・桔梗や桜など四季草花をあしらった花籠が描かれた上品かつ華やかな一枚。 
サイズ
身丈164、裄67、袖丈49、前巾25+15、後巾30
身長
164cm前後
付属品
1.着物 2.帯 3.帯揚げ 4.帯締め 5.帯枕 6.襦袢 7.襟芯 8.腰ひも 9.伊達襟 10.伊達締め 11.前板 12.肌着 13.タオル 14.草履 15.足袋 16.かばん ※着付けに必要な一式すべて含みます。 ※夏物着物の場合、襟はありません。

別邸の着物

レンタル着物岡本では正装のお着物のお下見にネット予約を承っております。
・男の子
小学校卒業式、紋付羽織袴からお選びください。
・女の子
十三参り41着の中からお選びいただけます。(\15.000~\40.000)
幅狭め、裄も短めのものを取り揃えております。

別邸の十三参りの着物

品番
KG-13B-02
通常価格
22,000円
素材
ポリエステル100%
色味
クリーム  
説明
ブランド『H・L』の一品。蜂蜜色を基調とし、沙綾型の地紋入り。
茜色や朱色、蜜柑色が用いられ、菊や桜、貝桶などが配された古典的かつ華やかな一枚。 
サイズ
身丈156 裄69 袖丈76 前巾25+15 後巾30
身長
156cm前後

別邸の十三参りの着物

品番
KG-13A-03
通常価格
22,000円
素材
ポリエステル100%
色味
その他  ※詳しくは説明文をご参照ください。
説明
生成り色を基調とし、四季草花の地紋入り。梅の枝葉や金の縁取りがされた菊、笹などが配された華やかかつ可愛らしい一枚。 
サイズ
身丈158 裄64 袖丈88 前巾22.5+15 後巾30
身長
158cm前後

・振袖 \15.000から\198.000
肌着、小物から草履、バッグまで全て揃ったお値段になっております。
2.000着以上の中からお選びいただけます。

数え年で13歳となる年の春に、お寺や神社へお参りに行く十三参りでは、大人の晴れ着に身を包みます。
創業180年の老舗がプロデュースのレンタル着物岡本でお待ちしております!



【この記事の著者】
レンタル着物岡本 京都駅西店
〒600-8842 京都府京都市下京区朱雀堂ノ口町20-4 ホテルエミオン内2F
TEL: 075-950-0805
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
 




Line Twitter Facebook
店舗紹介

レンタル着物岡本 嵐山店

レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅

記事カテゴリー紹介

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。