
特集・コラム

【大人も子供も楽しい京都】家族旅行にオススメのスポット!

京都には日本国内だけでなく世界中からたくさんの方が観光に訪れます。
家族旅行・小さなお子様をつれての旅行は「どこがいいのだろう?」と思ったことはありませんか?
実は京都には、お子様も着物を着て家族みんなで楽しめるスポットがたくさんあります♪
今回はその中でも年齢を問わずに楽しめるイチオシスポットをご紹介します。
太秦映画村
映画村って子供だけが楽しい施設だと思っていませんか?
実は子供だけではなく大人も楽しく過ごせて、家族で行くとより楽しめるスポットなんです♪

時代劇の世界で撮影…オープンセット
東映太秦映画村は、実際の映画やドラマに使われているセットが立ち並ぶ体験型施設です。
時代劇の撮影が行われる施設なので、着物を着ていくとまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような写真がいろいろなところで撮影できます。
また、着物で行くと楽しい写真が撮れるだけではなく実際に映画やドラマに出演されているキャストの方が、設定を考えてノリよくお芝居風に話してくれたり、より時代背景にあった写真が撮れるようにポージングを教えてくださったりと洋服で行くときとはまた違った楽しみ方ができます。
侍や忍者といった様々な役柄で施設内にたくさんのキャストの方がいらっしゃるので、出会う方によっては刀などの道具を貸して下さることも!?
このとき家族みんなで写真を撮ってもいいのですが、ここはお子様だけキャストの方と並んで、お母さんお父さんはお子様の普段とは違った姿のお写真を撮られることをオススメします。
お母さんやお父さんが声をかけて、お子さんのいい笑顔を引き出した写真は旅の思い出のベストショットとなる一枚に…!
旅の思い出としてお子さまの晴れやかな姿を見返したときに、親御さんならではの気分が味わえると思います。

疲れたときにはひとやすみ…休憩スペース
施設内には、お茶屋さんなどもあり和スイーツや軽食をいただきながら休憩するスペースもあります。
着物を着てお茶屋さんでお団子など食べていると、まるで江戸の町にある甘味処にいるかのような気分が味わえます。
施設内は広くたくさん歩いたり遊んだりとするので、気軽に休憩ができる場所があるのは心強いポイントです!
何件かお店もあり、暖かいお団子や冷たい飲み物・かき氷と、季節ごとの甘味がいただけるので、どの季節にいってもおいしい甘味がいただけます。
また、施設内には何か所かお土産屋さんもあります。
映画村オリジナルのグッズや京都ならではのお土産など多数取り揃えてあるので、ぜひお気に入りのお土産を見つけてください。

時代劇以外にも…アトラクションやコラボイベント
映画のセットを楽しむのがメインの楽しみ方だと思いますが、立体迷路などの体を動かして遊べるアトラクションなどもありお子様は一日楽しく過ごせること間違いなしです。
アトラクションには小さいお子様が楽しめるものから小中学生のお子様向けの本格的なものまで幅広くあるので、ぜひ家族旅行で訪れていただきたいところです。
その他にも、東映作品のコラボ展示やショーなどもあり、ここでしか手に入れられない限定グッズなど、作品のファンからは見逃せないイベントもたくさん開催されています!
イベントや展示物も季節ごとに違っているので何度でも足を運びたくなります
施設内に様々な展示や体験などがあるので、当日思い立って訪れるのも楽しいですが、オススメは映画村へ行く前に家族そろって時代劇を見ていってください!
一度でも時代劇を見てから行くと、実際のセットを見たときの感動が大きく、大人も子どももテンションがあがります。
お子様もより世界観に入りやすくなると思います!
二年坂・産寧坂~清水寺
京都の観光スポットとして清水寺界隈を外すことはできません!
この東山エリアは日本中、いや世界中の方々が京都といえばココ!となる場所だと思います
有名スポットだからこそ是非家族旅行の行先としてオススメします。

京都といえば…清水寺
清水寺は約1250年の歴史のあるお寺です。
国宝や重要文化財が数多く立ち並び、1994年には世界文化遺産のひとつとして登録されました。
「清水の舞台から飛び降りる」といった言葉があるように本堂の全面に大きく広がる舞台は、清水寺の建造物の中でもっとも有名な場所ではないでしょうか。
この舞台は崖下の礎石から約13メートルもの高さがありますが、「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる日本古来の伝統工法で建てられおり、木材同士が支えあって崖の上でもあの清水の舞台をつくりあげています。
木材同士を接合するこの構造は「継ぎ手」と呼ばれ、なんとあの大きな舞台に釘を一本も使わずに建てられています!
お寺の参拝はやはりお子様にとって退屈な時間になりやすいですが、清水寺にある建造物の裏側など、少し視点を変えてみるとお子様も興味をもって一緒に参拝してくれるのではないでしょうか

お土産や食べ歩きには…二年坂・産寧坂
清水寺のあとは二年坂、産寧坂でお土産や食べ歩きがオススメです。
清水寺に向かう道の両側にたくさんのお店が立ち並び、 お土産屋さんや片手で食べやすく作られたものなどいろいろなお店がございます。
京都ならではのお土産や食べ物も多くあり、道の両側に連なっているので歩いているだけで楽しいエリアです。
多種多様なお店があるので中には、有名なキャラクターショップなどもあり、お子様も楽しみながら散策することができます。
京都にしかないグッズやお土産もあるので、是非観光しながらお買い物も楽しんでもらえると思います。

北野天満宮
初詣のお正月や梅の季節、毎月25日「天神さんの日」の縁日は露店が出たり、フリーマーケットなどがひらかれており、とても多くの人が訪れる『北野天満宮』。地元の人からは『天神さん』という愛称で親しまれています( *´艸`)
今回はそういった人手の多い日ではなく、"普通"の日にスマホ片手にご家族やご友人同士で「気軽に楽しむ北野天満宮」をご紹介します♪

食べるものに困らず金運UP!…「石のせ大黒」
入口付近にある、三光門の手前にある大黒天の灯篭には大黒様の像が刻まれています。
安政の時代に、河原町にあった大黒屋など質屋の組合が寄進したものらしいのですが、像の中の口部分には二つの小さい穴が。
その中にそれぞれ小石を落ちないように入れ、成功したその小石を財布の中に忍ばせておくと上記ご利益があるとされ人々に親しまれています。
が、実際にやってみるとこれがなかなかに難しく…
丁度よい難度に表面がツルツルで、更には成功するような小石は皆が持ち帰るため、ちょうどいい感じの石がなかなか見当たらず、運が良ければ子供たちが遊びおわった石が下に落ちていることもありますが…。
おかげでこの灯篭の周りには、田植えのように腰を曲げたまま石を探している人達をよく見かけます。
ご家族やご友人同士協力しあい、いい感じの石を見つけてみてください。
また、普段はしない石を探している姿をお互いに写真に収めるのも楽しみのひとつではないでしょうか
鉄板の写真映え…水占みくじ
貴船神社で有名な水占みくじですが、ここ北野天満宮の船出の庭でもおこなうことができます。
英語にも対応しているそうで外国からのお客様でも楽しむことができます♪
御神水にくじを浸す着物姿は絵になり、家族みんなで着物を着て写真を撮るとより京都らしい一枚が撮影できます。
占いの結果が吉とでるか凶とでるか…束の間の一喜一憂をお楽しみください。
撫でると病気平癒で健康に…「撫で牛」
天満宮といえば「牛」さん。
稲荷神社にはお狐様、八幡さんには鳩の彫刻などそれぞれ神様のお使いとして崇められています。
天神さんにとっても牛は神のお使いなので境内には多くの牛が鎮座し、みなさまをお出迎えしているのです。
境内に数多くいる牛ですが受験生の方は牛舎の絵馬掛け場にある「一願成就のお牛さま」で牛の頭を撫で、自分の頭を撫でるのが基本だと思いますが、そうじゃない方は、境内あちこちにある臥牛(がぎゅう。※寝そべっている牛)の中から自分がピーンとくるものを選び、体の悪いところや心配なところを撫で、牛の同じ場所を撫でると良いといわれています。
おもむろに、頭が良くなるようにと友達の頭に触れてから牛の頭に手をやるのは若者達の定番ジョークです。
神社へお参りしつつもふざけあっている光景を見るのもほほえましい光景です。
ケガや病気を治してくれる、と昔から誰かの贔屓になってきた牛さんたち。
あなたが選んだ撫牛も、100年後に別の誰かが撫でていることでしょう。
着物姿と多種多様な撫で牛。写真映えもバッチリですので是非楽しんでください。

冬は梅苑・花の庭、春は青もみじ、秋は紅葉のもみじ苑・鶯橋(うぐいすばし)、など季節に応じ映えるスポットが沢山の北野天満宮ですが、今回は訪れる季節や日時に関係なく、気軽に楽しめるスポットを紹介させていただきました。
北野天満宮は親子はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん家族三世代で訪れることのできるスポットです!
ぜひお子さんやお孫さんと一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
レンタル着物岡本で働いていて楽しいことのひとつは、日本全国また世界のいろいろなところから来られた方とお話ができることですが、「ずっと京都に行ってみたかった。」「京都には憧れがある。」という声を何度も聞いてきました。
家族旅行で着物レンタルを利用される方も多くいらっしゃるの一方で、子どもよりもおとなが楽しいイメージが強い京都。
しかし、京都には親子やおばあちゃん・おじいちゃんも一緒に楽しめるスポットも数多くございます。
レンタル着物岡本には、ご家族で来られる方もたくさんいらっしゃるので、今回は着物姿で巡れるスポットを中心にご紹介しました。
当店の着物が、旅のお供をさせていただければ、これほど嬉しいことはありません。
各店お子様、男性様のお着物も多数ご用意しておりますので、是非ご家族で着物姿で京都旅行をお楽しみください。

関連記事
◇京都のレンタル着物屋オススメ!!もみじの名所と映える着物
https://www.okamoto-kimono.com/column/4015?more
◇インスタで映える着物から結婚式や卒業式のフォーマル着物まで様々なシーンに合わせた着物♪
https://www.okamoto-kimono.com/column/3118?more
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 清水東山店
〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
TEL:075-533-8900
ホームページURL:https://www.okamoto-kimono.com/
Instagram URL:https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/
レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。
他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

着物を着て京都の観光をお楽しみ頂く際のご参考に、各店の周辺情報を掲載しています。
地域に詳しいスタッフが更新していますので、有名な観光地の情報や、穴場の観光地、最新のお店の情報などありますので、ぜひご覧ください。
当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。

着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。