
特集・コラム

京都東山周辺の博物館&美術館 ~清水寺・八坂神社から徒歩で行ける京都ならではのミュージアム~
清水寺・八坂神社を参拝した後、どうする?
京都東山にはレンタル着物岡本の店舗が5店舗ございます。
そして、来店されるお客様の多くは清水寺や八坂神社へ参拝に行かれます。
お着付け中やヘアセット中に「清水寺の後は何処へ行かれますか?」とおたずねすると、意外ですが、「決まっていません」「後は適当にぶらぶらします」というお返事が少なくないです。
「何処へ行けばいいですか?」と聞かれることも多いです。
清水寺周辺には人気の観光スポットやフォトスポットがたくさんあります。スイーツやお団子等のお店も多いので食べ歩きを楽しみながら、観光スポットめぐりをすることも出来ます。
八坂神社の近くには高台寺や円山公園もございます。
普段お客様に質問された際は、そちらをおすすめしているスタッフが多いのですが、神社やお寺ばかりでは気がすすまない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、京都ならではの博物館や美術館をご紹介させていただきます。
もちろん全て清水寺・八坂神社から徒歩で行くことが出来ます(^^♪
漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)
「京都で 見て 触れて 遊んで 漢字の魅力 大発見」をコンセプトとした日本初漢字の体験型ミュージアムです。
漢字をただ見るだけではなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、漢字の魅力や面白さを発見できます。
おすすめポイント①~最新の「今年の漢字」が展示~
毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多い漢字が12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で発表されます。
2023年の「今年の漢字」は『税』でしたね。
漢字ミュージアムには「今年の漢字」の最新の大書が1Fフロアに展示されています。
毎年年末にテレビで見かける「今年の漢字」の実物は思っていたよりも大きく迫力があります。

おすすめポイント②~祇園祭ギャラリー~
1階フロア入口手前にある祇園祭ギャラリーには、実物大の鉾が展示されています。

また、屏風の形をした巨大モニターの映像では祇園祭の様子を見ることもできます。

ギャラリー内ではおみやげもたくさん販売されています。
1階にはカフェもあり、ドリンクメニューも豊富で、京都ならではのメニューも楽しめます。

漢字ミュージアムは京都市バスの祇園バス停のすぐそばで、周辺には八坂神社や知恩院など観光スポットも多く、レンタル着物岡本の八坂神社店と祇園店もございます。
京都祇園らんぷ美術館
八坂神社を参拝した後におすすめなのは、八坂神社の正門から数軒お隣にあるらんぷ美術館です。
ランプ型の自動扉が入口の目印です。
日本製、海外製のランプが約800点展示されています。
石油ランプのほかに、江戸時に使われていた菜種油を使用する菜種ランプや、逆さ吊りのランプ、地球儀付きのランプなど珍しいものまで展示されています。
アンティークや骨董品がお好きな方は是非足を運んでみてください。


幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
清水寺を参拝して、三年坂・二年坂を下ると「維新の道」にたどり着きます。
歴史好き、幕末好きには是非立ち寄って頂きたいのがこの維新の道を上がったところにある幕末維新ミュージアム霊山歴史館です。

霊山歴史館は幕末、明治維新を専門とした歴史館です。坂本龍馬や高杉晋作、西郷隆盛や桂小五郎などの維新や勤王の志士、新選組や京都見廻組、京都守護職などの幕府側の人々など、幕末から明治期にかけて活躍した人物たちに関する書状や文献、遺品などの資料が展示されています。
常設展 ~維新や勤王の志士に出会える~
常設展では、坂本龍馬や幕府側の資料がメインに展示されています。
幕末の出来事を図やイラストでわかりやすく解説しているコーナーや、幕末人物の没年表や師弟関係などの関係図もあり、歴史に詳しくない方でも幕末を学ぶことが出来ます。
近江屋事件や池田屋事件を再現した模型や、当時実際に使用されていた鉄砲や大砲の弾、木刀に触って重さを体感できる体験コーナーも楽しむことができます。
常設展の見どころのひとつは等身大の坂本龍馬像です。ショーケースの中に展示されており、とてもリアルなので初めて見る方はちょっとびっくりするかもしれません。
他にも西郷隆盛や桂小五郎などの等身大パネルが置いてあり、一緒に写真を撮ったり背比べをしたりなどして楽しめます。

企画展 ~あなたの推しの企画展もあるかも…♡~
企画展では期間限定で様々な角度から幕末の人物や出来事に焦点を当てた資料が展示されており、その時期ごとに展覧会の内容や展示品が変わるので企画展を目当てに足を運ぶ方もたくさんいらっしゃいます。
坂本龍馬暗殺に使われたとされる刀や、新選組の土方歳三や近藤勇が所持していた刀も展示されています。
新選組の羽織を着て記念撮影できるスペースもあり、歴史好き、幕末好きの方もそうでない方も記念に一枚いかがでしょうか。
売店では、幕末関連のグッズはもちろん、霊山歴史館オリジナルのグッズも販売されています。
カレンダーやステッカーやなどの文房具、手ぬぐいなど実用性のあるものもたくさんあるのでお土産にぴったりです。


霊山歴史館のすぐ近くには維新の志士たちを祀っている霊山護国神社や、坂本龍馬や中岡慎太郎。木戸孝允らの眠るお墓もあります。
霊山歴史館に行かれる際は是非合わせて立ち寄ってみてください。
京都観光をされる際、「どの神社に行こう」、「どこのお店に寄ろう」、など計画をたててお越し下さる方が多いと思います。
京都には、その目的の観光地の近くや次の目的地に向かうまでの道中にたくさんの美術館や博物館、資料館がございます。
その日の観光スケジュールを全て終え、時間が余ってしまった際にも楽しめると思います。
京都の歴史や文化、芸術、暮らしに関する資料や展示を見て、京都について学ぶことも京都観光の醍醐味ではないでしょうか。
京都ならではの思い出づくりに、レンタル着物岡本で着物(夏期は着物や浴衣に変更)をお召しになり散策してみてはいかがでしょうか?
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 清水寺店
〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
TEL: 075-525-7115
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: rentalkimonookamoto
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。
他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

着物を着て京都の観光をお楽しみ頂く際のご参考に、各店の周辺情報を掲載しています。
地域に詳しいスタッフが更新していますので、有名な観光地の情報や、穴場の観光地、最新のお店の情報などありますので、ぜひご覧ください。