特集・コラム
卒業式はレンタル着物岡本におまかせ♪♪ ハッシュタグから見る袴コーディネート
卒業式に向けた装いってどうしたらいいの?と皆様思いませんか?
ここでは卒業式袴とはどういったものなのか、コーディネートはどうしたらいいのかを紹介いたします。
ぜひ、卒業式の準備の参考にしてみてください♪♪
卒業袴について
卒業式に袴を着るようになったのは??
袴姿は、「学ぶことができる女性の象徴」として、上流階級の娘たちだけが着られる特別なものでした。
その後、学校の制服として袴を着ることはなくなりましたが、「女性が学ぶ象徴」として卒業式で袴を着る習慣が残ったものが卒業袴ということです。
袴
和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種。着物の上から穿き、紐で結ぶアイテムです。
洋服で例えると、幅広のキュロットスカートやロングスカートといった位置付けになります。
キュロットのようなタイプを「馬上袴(馬乗り袴)」、スカートタイプを「行灯(あんどん)袴」と呼び、名前の通り行灯のような形をしており、主に女性が着用する袴の一種です。その形状が独特な特徴として多くの方に親しまれています。
袴の裾は広がり、スカートのような動きを見せることも特徴です。
二尺袖
卒業式袴は現在では大学や短大、専門学校の卒業式で女性が着る定番の衣装で、二尺袖を合わせるのが一般的です。
袖丈は60~85cmほどで、太ももあたりまでの長さがあります。
二尺袖を合わせた袴のコーデは軽やかで若々しい印象になり、これから社会へ飛び出していく卒業生のイメージにぴったりです。
袴のコーディネート
諸説ありますが、1970年代後半に流行した少女漫画が一世を風靡し、さらに映画化された事で、「袴にブーツ」姿が現代のスタイルに流行したとも言われています。
特にブーツは編み上げタイプが人気で、色は黒、焦げ茶、の定番カラーに白色やベージュも良く好まれます。
くるぶし位の袴丈でブーツを合わせるとお洒落で可愛いですよね。
その他にも華やかさや美しさから、普段使いや特別なイベントでのファッションアイテムとしても人気を集めています。
そして、袴を普段着に取り入れるおしゃれな女性が増えています。
スカート状のデザインが足長効果や体型カバーにも効果があることで、伝統的な和の雰囲気と現代的なファッションを融合させたスタイルは、ワンランク上の着こなしを演出してくれます。
ハッシュタグから見る袴コーディネート
卒業式袴の印象はコーディネート次第でガラッと変わります。
今回は最近のSNSでよく見るハッシュタグを元に特に人気のコーディネートを選んでみました♪
#シミラー #お揃いコーデ
・色や系統、形、柄など「似ている」又は、一部お揃いにして、「雰囲気」を合わせ、「統一感」を出すコーディネート。
二尺袖と袴の色合いをお互いそれぞれ似合わせ、レース小物でレディライクな装いに…
着物と袴の色をそれぞれ逆にすることでよりお洒落な#シミラールック なコーディネートに!
卒業式を仲良し#シミラールック でいくと思い出の一枚として写真映えも…♡!
#王道コーデ
・着物本来の文様や柄を取り入れ、流行りに左右されない正統派から現代風アレンジまで品格のある装い。
軽やかにはずむような梅の花と毬の柄。紺×アイボリーで式典にふさわしい華やかさ。 #卒業式コーデ #卒業袴コーデ
#古典柄
古典柄=昔ながらの柄でもあるので、おばあちゃんやおじいちゃんに褒めてもらえるコーディネートNO1です!
【左写真】色んな文様が散りばめられた着物を色違いで楽しむスタイル☆
【右写真】絵画のようなタッチで描かれた人気の椿柄♡♡モーブカラーの袴で上品な装い。
【左写真】小花と絞り柄で一段と華やかさがup!レース小物で遊び心もプラスして。
【右写真】 光と影を施した着物柄に透けるレースを組み合わせて粋な装い。
古典柄の着物を選び大人っぽい雰囲気も出しつつ、トレンドも取り入れたい欲張りコーディネート!
#淡色コーデ
・白色から中間色のあっさりとした淡い色のコーディネート。ペールトーンのような明るく爽やかで優しい印象や、落ち着いた雰囲気を醸し出すのが特徴です。
ニュアンスカラーで可憐にしとやかに。
全体を淡い同系色でまとめてトレンドのスタイルに♡ #卒業袴 #淡色コーデ #単色コーデ
かわいいスタイルが好きな方にオススメです!
抽象的なお花の総柄の着物にクリームカラーの袴をあわせた#淡色コーデ ♡
大柄の着物をあわせつつ淡い印象は残したコーディネートです!
#モードコーデ
「フランス語で『流行』や『型』を意味する『モード(mode)』。最先端の流行という意味で使われていることが多い為、個性的にコーディネートしたイメージ。目新しいデザイン、トレンドを指すシックな雰囲気や最先端なアイテムを取り入れた装いが特徴。
スタリッシュなデザインとグレイッシュカラーがお洒落な着こなし。冬の季節に合わせたファー使いが、より個性を引き立てます。
カワイイよりもカッコイイが好きな方や、人と被らないスタイルにしたい方にオススメ!
エッジを効かせたブラックローズの二尺袖に、胸元のフリルが可愛らしさのアクセント。足元のブーツでさらに今っぽさを。
かわいくなりすぎず、かっこよくもなりすぎない良いとこどりのコーディネート
#無地コーデ
・柄がなくシンプルな見た目であることが特徴です。
その為、色彩や質感にこだわりながら、組み合わせ次第で多様なスタイルを作り出せます。
流行りのホワイトコーデをミルキーカラーで甘くアンニュイに…。 #ホワイト #アンニュイ #単色
全て同じ色で統一したトレンド感たっぷりのスタイル!
■袴は散策にもオススメ!
最後に卒業袴とは違い小紋(袖丈の短い散策用の着物)と袴のスタイルや、もっとレースなどでデコレーションしたい!というかた向けのコーディネートをご紹介します。
●レース着物(小紋)×袴
着物と袴のコントラストを意識した、スタイリッシュな印象+レースやパールを組み合わせて、優しく可愛らしさをMixさせた装い。国内だけでなく海外の方にも人気のレース着物スタイル!
●二尺袖×デコレーション
華やかな二尺袖に、パールやファーなどふんだんにつけた最上級にカワイイ♡コーディネート
ワンランク上の散策コーディネートにぜひ!
式典ほど固くならずに着用できる散策用の袴も人気ですので、気軽に袴を着てみてはいかがでしょうか☆
今回紹介した卒業式等の式典袴や普段使いの袴で、なりたい自分をコーディネートしませんか?
正装から散策用の袴まで、様々なデザインを取り揃えております。プロの手で最高のあなたに出会えますよ♪♪
お下見やご利用の際は、是非レンタル着物岡本へ。
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 清水東山店
〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
TEL:075-533-8900
ホームページURL:https://www.okamoto-kimono.com/
Instagram URL:https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/
レンタルきもの岡本 伏見稲荷店
〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタルきもの岡本 八坂神社店
〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店
〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店
〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店
〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店
〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店
〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。
婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。
正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。
当店で発信している着物の記事をご覧いただけます。
着物の歴史、着物のマナーや常識など、様々な着物の特集を掲載いしています。知っていると安心できるコーディネート方法などもご案内していますのでご覧いただいていると着物でのお出かけが少し楽しくなるかもしれません。