
特集・コラム

金運アップのご利益アリ‼オススメ神社5選
京都旅行の定番と言えば神社仏閣巡り‼
ただ何と言っても神社が多くてどこに行けばいいのかわからない‼
そんな方はいらっしゃいませんか?
健康、恋愛、学問、子宝、良縁などなど!
せっかく神社を巡るなら、どんなご利益があるかをテーマに散策してみてはいかがでしょうか。
お金はなんぼあってもいいですからね‼( ̄▽ ̄)
今回は金運がupするといわれている寺社仏閣をご紹介いたします♪
是非散策の参考にご活用ください(^▽^)/
伏見稲荷大社

なぜ鳥居が千本もあるの?
商売繁昌・五穀豊穣の神様として、篤い信仰を集める伏見稲荷大社。
1300年以上の歴史を誇るお稲荷さん。
伏見稲荷大社 全国に3万社あるといわれている稲荷神社の総本社または(総本宮)です。 伏見稲荷大社にある朱色の鳥居はすべて奉納されたものです。 これは江戸時代以降に広まったのだとか。 有名な千本鳥居も誰かが''願いが叶うように''と奉納されたものになります。 伏見稲荷大社には商売繁昌のご利益があるとされていますので、事業を始められる方など奉納されてもいいかもしれませんね。 鳥居の大きさによって奉納する金額がことなります。興味のある方は公式のホームページをご覧下さい。 JRの伏見稲荷駅を降りてすぐ目の前に正門が待ち構えていますのでアクセスも良く参拝しやすいです。 24時間参拝することが可能ですが、とても人気で外国からの観光客も多いため千本鳥居でお写真を撮りたい方は朝に行かれることをオススメします^^
伏見稲荷大社はおみくじも有名です‼とっても種類が細かいです。
ぱっと見では、いいのか悪いのかわかりませんでした( ´∀` )
運が良ければ大大吉がひけるかも!?
レンタル着物岡本伏見稲荷店は伏見稲荷大社の裏門をくぐった左手にありますので、当店で着物をお召しになり、伏見稲荷大社へ参拝に行かれるお客様がたくさんいらっしゃいます。ぜひお立ち寄りください(^▽^)
【拝観時間】終日
アクセス方法
【電車】
JR奈良線 稲荷駅 下車すぐ
京阪本線 伏見稲荷駅 徒歩5分
【バス】
市バス南5系統 稲荷大社前 徒歩7分

車折神社

芸能神社とは?
嵐山の嵯峨野にある車折神社は金運upや芸能神社として知られています。ただ、車折神社=芸能神社ということではありません。車折神社の境内には複数の社があり、その中の一社が芸能神社で昭和32年に他の末社より御祭神・天宇受売命(あめのうずめのみこと)を分祀申し上げ創健した神社です。天宇受売命(アマノウズメノミコト)を祀っている神社は全国にありますが、車折神社が東映や松竹の撮影所が近くにあることから有名になった背景があるようです。''芸の上達''を願うたくさんの芸能人たちやアーティストが参拝に訪れている為、朱の玉垣には著名人の名前がたくさん!
日本を代表する少年漫画「ONE PIECE」の麦藁の一味の名前も発見して興奮しました‼
朱の玉垣は芸の上達を願う人であれば誰でも奉納することができます。 しかし、字体を統一するために1人の職員さんが書かれているそうですので、完成までは2ヶ月ほどかかるみたいです。本当に職人技でしかない(*'▽')素晴らしすぎる!

車折神社の中には、他にも「金脈拡大の大国主神社」「人脈拡大の八百万神社」「龍の如く運気が大いに上昇する水神社」「金運や良縁を運んできてくれる辰巳稲荷神社」「才色兼備のご利益がある清少納言社」「金満美麗のご利益がある弁天神社」と沢山の社もあります!もう順番に参拝するのが大変(笑)
とりあえずくまなく参拝させていただきました!
そのおかげか最近、人生最大の運気を使い果たした出来事が起こった事をご報告しておきます(*'ω'*)


また境内には願い事や悩み事がある方へと境内にお奨めの参拝手順が看板に記されているので
その手順に参拝してください♪
とても優しいですねぇ(^^♪
お守りも全ての社に関するお守りもありました!
そして推し色のお守りとかも!流石です★
推し活をされる方にとっては買う選択肢しかないですよね('◇')ゞ

【拝観時間】9時30分~17時
アクセス方法
【電車】
嵐電(京福電車) 車折神社駅 下車すぐ
【バス】
市バス/京都バス 車折神社前駅 下車すぐ
六波羅蜜寺

六波羅蜜って何のこと?
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行「布施・持戒・忍耐・精進・禅定・智慧」をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることです。(ホームページより引用)
有名な空也上人蔵が所蔵されていることや、六道まいりのイメージが強い方も多いと思うのですが
意外や意外(*'▽')金運のご利益もあったんですね!
小さなお寺ではありますが金運ご利益以外にも楽しめることがありますのでご紹介いたします!
まずは本堂前にある ひとつだけ願い事が叶う「一願石」こちらは祈りを込めながら3回まわすと 叶うそうです(^^♪
また少し進むと「なで牛」がお出迎え('ω')こちらは自分の体で悪いところをなでると治るそうです(^^♪
そして特に何かご利益があるとは書かれてなかったのですが本堂の前には願い事が書かれた石がたくさん積まれてるものもありました!ペンなどなかったので書きたい方は持参ください(笑)
さてさて本題の金運ご利益です!本堂を通りすぎ一番奥へ進むと銭洗弁財天様がおられます☆
金運のご利益があるとされる水がありますので、そこでお金を清めて持ち帰って下さい(^^)/
こちらのお金は貯めておくと良いそうです!販売されている金運お守りと一緒に保管しておくとなお良しです☆

【拝観時間】(通常)8:30~16:30
令和館
【拝観時間】9:00~16:15 (受付終了 16:00)
アクセス方法
【電車】
京阪本線 清水五条駅 徒歩7分
阪急京都線 河原町駅 徒歩15分
【バス】
京都駅 206 系統、清水道 徒歩7分
御金神社

なぜ輝く黄金の鳥居⁉
他の神社と比べて敷地は小さいですが、金運upのご利益に関して京都でいちばん有名といっても過言では無い御金神社!
一般的な神社の鳥居は朱色のことが多いですが、御金神社は「金」の鳥居です!
もともとは木製の通常の鳥居が建てられていましたが、台風の影響で鳥居が壊れてしまい立て直す際に「金」神様を祀っている事から、1711年(正徳元年)創業の京都の老舗金箔会社堀金箔粉株式会社のお力添えにより、屋外でも色褪せることのない塗料が施され、黄金の鳥居として復活したようです。
鳥居以外にも境内には至る所に「金」が使用されていて、もう敷地に入るだけでご利益がありそう(*'▽')
絵馬はご神木のイチョウの葉がモチーフにされており、珍しく可愛らしいです♡
そしてお守りなども金!金!金!
写真を取り忘れましたが私は「おたから小判」を購入しました♪
大人気スポットなので並んでいることが多いので、スケジュールが心配な方はお昼ご飯のタイミングなどが空いていて
すんなり参拝できるかもしれません^^
参拝は24時間可能ですが社務所は10時から16時なのでお守りなど購入されたい方はお気を付けください。

【拝観時間】10時〜16時
アクセス方法
【電車】
地下鉄烏丸線 烏丸御池 徒歩5分
地下鉄東西線 二条城前駅 徒歩5分
【バス】
市営バス 二条城前、堀川御池、新町御池 各バス停より、徒歩5分程度
豊国神社

歴史の勉強までできちゃうかも?
豊国神社は京都市東山区に鎮座する、豊臣秀吉を祭神とする神社で全国にある豊国神社の総本社です。
ご利益は「出世開運・厄除招福・良縁成就」です。安土桃山時代に活躍し、天下統一を果たした武将である豊臣秀吉が祀られているので、豊臣秀吉にあやかって出世開運のご利益があるようです。直接金運upのご利益があるとは言われておりませんが、出世して手元に入るお金が増えるなんてことがあるかも・・・‼
境内には豊臣秀吉像があります。
豊臣秀吉は合戦の馬印として千成瓢箪を使用したことに因んで、瓢箪(ひょうたん)の形に切り抜いた絵馬や瓢箪をかたどった形のお守りもあります。写真にもありますが、干支みくじは形が瓢箪のようにコロンとしていてつい買いたくなります♡
桃山風造りの宝物館では、 豊臣秀吉にゆかり深い宝物がや重要文化財絵画の「豊国祭礼図屏風」が展示されています。歴史好きでもそうでなくても、学生時代に誰しも一度は聞いたことのある武将ですから楽しめること間違いなし☆

【宝物館】9時~17時 ( 受付終了 16:30 )
アクセス方法
【電車】
京阪本線 七条 徒歩10分
【バス】
市バス 博物館三十三間堂前 徒歩約5分
以上が、金運アップのご利益アリ‼オススメ神社5選でした。
ぜひ参考にしてみてください。
神社の参拝前に、レンタル着物岡本で着物をお召しになり
散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?
皆様のご来店をお待ちしております❀
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 伏見稲荷店
〒612-0807 京都府京都市伏見区深草稲荷中之町45-1
TEL: 075-634-8900
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/?hl=ja
レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。