
特集・コラム

留袖
祝儀用の第一礼装。
留袖には、黒留袖と色留袖があります。
黒留袖
【ミセスの第一礼装、五つ紋の付いた黒地の裾模様】
黒留袖を着るのは、 結婚式や披露宴に列席する新郎新婦の母親・仲人夫人・親族 ( 三親等内 ) の既婚女性です。
大正四年の皇室令で儀式の服装が規定され、一般人も準じるようになりました。

【黒留袖の特徴 】
・黒地の着物に、染め抜きの五つ紋
・裾模様を付けた祝儀のための着物です。
・白羽二重の着物を下に重ねて着用しましたが、現代では衿や裾を二枚重ねにするように仕立てる比翼仕立てになっています。
【紋】
両胸・背・両外袖の五ヶ所に代々伝わる家紋を染め抜きの日向紋をつけます。
家紋の始まりは、平安時代の中期だといわれ、明治時代になり武家政治の崩壊とともに自由につけられるようになり、
一般の式服として男子は紋付き袴、女子は紋付きの着物を着用することになりました。
儀式という意義からも、紋章の位置・形・大きさも一定し図形も格調高いデザインになりました。
現在、その指数はご千種もあり、もっともよく使われるのは百種くらいあるそうです。
このように、家紋は祖先の英知によって生まれ、今日まで引き継がれています。
家の代表的な紋とは別に、女性だけが使う紋があり『女紋』と呼ばれ、レンタルの着物にみられます。
五三の桐・蔦・揚羽蝶など。
【柄付け】
柄付けは、絵羽模様で仮仕立てをして下絵を描き、その下絵に沿って染められた模様は、
縫い目をまたいでも模様が途切れず一つの絵画の様に見える特徴があります。
裾文様には、
・吉祥文様、めでたい図柄模様、松竹梅、鶴亀、鳳凰、蔦、葵、瑞雲
・有職文様
古くから朝廷や公家階級に関連のある模様、
立てわく、雲、幸菱
・正倉院文様
奈良時代の東大寺正倉院に保管されていた宝物から確認された文様。
宝担華文、唐花、唐草などの植物文様。
鹿、鳳凰、孔雀、鳥などの動物文様。
植物と動物を組み合わせた文様。
・御所解き模様
王朝時代の御所庭園風景を描いたもの。
御所車、水の流れ、垣根、草木、花。
【生地】
・正絹 一越縮緬(しぼが小さく堅く織ったちりめん)
共八掛けがついています。
・ポリエステル
気軽にお召しいただけ、洗濯できるもの。
本来羽二重の着物を下に重ねて着ましたが
現代では、着付け易くするため
黒留袖に合わせる帯
1.丸帯(最も格の高い帯)
仕立て
一枚の広幅の生地を縦二つ折りにして芯を入れ仕立てます
生地
金襴・銀欄・唐織・錦織・厚みのある綴れ織り
2.袋帯
仕立て
袋織にして二重になっている帯
現在では、丸帯少なくなり主に袋帯を合わせます。
生地
錦や緞子などの豪華なもの
柄
古典的な扇面などの柄
ペルシャ調模様
茶屋辻模様
3.小物
帯揚げ 白
帯締め 金銀、白
里骨の扇子
小型のハンドバック
色留袖
地色が黒以外の色物の着物で、黒留袖と同格。
未婚女性も着られる祝儀用の第一礼装です。
特別な場合ですが、叙勲の式や晩餐会で宮中に参内の場合
黒留袖ではなく、五つ紋の色留袖が正装になります。

黒留袖との違い
紋
三つ紋や一つ紋にして着用範囲を広げることができます。
結婚式、披露宴だけの出席、様々な祝賀会、お茶会、パーティーなど。
生地
地紋のある綸子
紋意匠
照りのある緞子
色
水色、クリーム色、淡いピンクなど、黒に比べ優しく華やかな雰囲気。
ご家族や親族の結婚式、おめでたいお祝いの席には、ぜひ、レンタル着物岡本の黒留袖・色留袖をご利用くださいませ。
留袖レンタルのお下見・ご予約をお待ちしております。
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 嵐山店
〒 616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
TEL: 075-950-0805
HP: www.okamoto-kimono.com
Instagram: https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/?hl=ja
レンタルきもの岡本 伏見稲荷店

〒612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2
電話 075-634-8900 / FAX 075-634-8901
E-mail fushimiinari@okamoto-kimono.com
最寄り駅:JR稲荷駅/京阪 伏見稲荷駅
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
当店で発信している正装着物・フォーマルの記事をご覧いただけます。

婚礼や成人式、卒業式などで着る正装着物について、選び方や着こなし方法などをご紹介しています。正装の着物に詳しくなりたい方は、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。