
特集・コラム

初夏の京都、新緑スポットおすすめ5選💕
新緑が美しい初夏の京都
美しい桜や紅葉で有名な京都
紅葉の名所の多い京都は
実は新緑も綺麗な場所でもあります
1年で最も過ごしやすい4月5月は気候も良く
青もみじや竹林も美しく、京都観光するには最適な季節です
古都ならではの風情や自然の中を着物で歩いてみませんか


下鴨神社 糺の森

京都の中心に位置する下鴨神社
ユネスコの世界遺産にも登録されている原生的な自然が残る糺の森は
樹齢200年から600年もの様々な樹木が生い茂り
特にカエデの新緑はとても鮮やかです
1000年以上も前からある「糺の森」は
「源氏物語」や「枕草子」にも登場する歴史ある森で
「偽り」や「過ち」を正す森とされ
緑に囲まれた神秘的な道を歩むと心も洗われるような気がします

京都三大祭りのひとつである「葵祭」
下鴨神社の中にある「御手洗池」と上賀茂神社の「ならの小川」では
毎年交互に「葵祭」「斎王代禊の儀」が行われます
斎王代がお祓いの後、水に手を浸している姿を見られた方も
いらっしゃるのではないでしょうか
「葵祭」の最大の見どころは5月15日に行われる「路頭の儀」
平安絵巻さながらの華やかな祭列が御所から上賀茂神社・下鴨神社へと
美しい新緑の中を進みます

そして「御手洗池」で体験できる人気の水みくじ
水に浸すと浮かび上がる文字で運勢を占います
工程も楽しく良く当たる「水みくじ」は観光のお客様にもとても人気です

また「御手洗池」はみたらし団子発祥の地ともいわれ
下鴨神社の本殿の西にある「加茂みたらし茶屋」が最初に作ったといわれています


北野天満宮 御土居の青もみじ

約350本ものもみじで埋め尽くされ
紅葉名所である北野天満宮の史跡御土居の「もみじ苑」
4月から6月には青もみじが一般公開されます
木立の中を散策しながら
かつて紙漉き場であった紙屋川の水面に映る鮮やかな新緑と
朱塗りの太鼓橋「鶯橋」のコントラストはとても美しく心も洗われます
また茶室の梅交軒に設けた舞台国宝御本殿をはじめ
境内を一望できる展望所からの眺めは絶景です


北野天満宮は学問の神様として知られる菅原道真公を祀る
全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社
学業成就や厄除祈願、青もみじの鑑賞とあわせて
「祓いと清めの聖地・北野」を守り続ける天神さん」
の境内を巡ってみてはいかがでしょうか
京都御苑


平安時代より天皇の住居であり政治の中心でもあった京都御所
その周りに広がる広大な国民公園が京都御苑です
壮厳な京都御所を取り囲むように広がる京都御苑は
南北約1.3㎞に及ぶ広大な敷地に約10万本もの樹木が植えられ
梅や桜の木、野鳥が集う林や池など一年を通して
様々な草木に出会えます

樹齢100年を超える古木や季節を告げる花々に彩られた公園は
市民や観光客に愛される憩いの空間です

南禅寺

南禅寺は桜の名所としても知られていますが
桜が終わるとすぐに新緑シーズンを迎えます
南禅寺は境内全体が国の史跡に指定されており
国宝「方丈」「三門」をはじめ重要文化財、国名勝の方丈庭園など
境内には見どころも豊富


また境内は自然豊かで歴史的建造物が自然に溶け込む様子は
非常に幻想的です
特に初夏は境内一円が美しいもみじの新緑でいっぱいになり
琵琶湖疏水が通るレンガ造りのレトロな水路格など
写真映えする人気スポットがたくさんあります

嵐山

紅葉名所が追い嵐山・嵯峨野地区
春から夏にかけては紅葉シーズンほど人が多くないので
ゆったりと散策できます
風は吹くと心地良い音色を奏でる竹林の小径を通り
美しい新緑の中を歩いてみます

渡月橋が架かるのは大堰川と呼ばれ、ここより上流が保津川、
下流が桂川と呼ばれています
橋が架けられたのは平安時代で鎌倉時代に亀山上皇が
「くまなき月の渡るに似る」と詩を詠んだことから
「渡月橋」と命名されたそうです「くまなき月の渡るに似る」とは
「雲ひとつない夜空に、満月が橋を渡っているかのように見える」
という意味で古来より美しい景観で人を惹きつけていたようです

桜や紅葉、新緑など、四季折々の美しい景観が人気な渡月橋
桜餅には2種類あることはよく知られていますが
嵐山にはめずらしい白い桜餅があります
桜の葉に包まれた餡なし道明寺の優しい甘さで
散策の合間にちょっとひと休みしてはいかがでしょうか

魅力的な寺社仏閣のたくさんある嵯峨・嵐山は一日では
全て巡ることができないくらいに見どころ満載です
世界遺産天龍寺の他にも法輪寺、祇王寺や大河内山荘庭園など
嵐山を借景に広がるさまざまな青もみじや新緑を楽しむことができます


世界遺産や歴史的建造物のたくさんある京都は
四季折々さまざまな景色を楽しむことができます
桜の咲く春や紅葉の綺麗な秋よりも比較的観光客も落ち着く
新緑の季節は期間も長くて気候も良いので
京都観光をするには絶好の期間💕
ぜひお着物で散策されてはいかがでしょうか
新緑に映える素敵なお写真撮れますよ(^^♪
【この記事の著者】
レンタル着物岡本 本店
〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
TEL: 075-532-1320
HP: http://www.okamoto-kimono.com
Instagram: https://www.instagram.com/rentalkimonookamoto/
Tiktok: https://www.tiktok.com/@rentalkimono_okamoto
レンタルきもの岡本 八坂神社店

〒605-0073 京都市東山区祇園町301-1
電話 075-532-0510 / FAX 075-532-0511
E-mail yasakajinja@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
レンタル着物岡本 嵐山店

〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4
電話 075-950-0805 / FAX 075-950-0806
E-mail kyotowest@okamoto-kimono.com
最寄り駅:嵐電嵐山本線 嵐山駅/JR嵯峨嵐山駅
レンタルきもの岡本 本店

〒605-0846 京都市東山区五条橋東六丁目546-8
電話 075-532-1320 / FAX 075-533-8910
E-mail honten@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 五条坂 停留所
レンタルきもの岡本 清水店

〒605-0862 京都市東山区清水2丁目237-1-1
電話 075-525-7115 / FAX 075-533-8960
E-mail kiyomizuzaka@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 清水東山店

〒605-0855 京都市東山区辰巳町110-9
電話 075-533-8900 / FAX 075-533-8910
E-mail kiyomizuhigasiyama@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 清水道 停留所前
レンタルきもの岡本 祇園店

〒605-0072 京都市東山区鷲尾町523
電話 075-531-7890 / FAX 075-531-8383
E-mail gion@okamoto-kimono.com
最寄り停留所:市バス 祇園 停留所
京都についての様々な情報を掲載した記事をご覧頂けます。

京都に住む当店のスタッフが、京都に関する歴史や観光、地域情報など様々なことを掲載しています。京都の知識を深めて頂くことで、より観光をお楽しみ頂けると思います。
他にも店舗周辺を紹介している記事は、こちらからご覧頂けます。

着物を着て京都の観光をお楽しみ頂く際のご参考に、各店の周辺情報を掲載しています。
地域に詳しいスタッフが更新していますので、有名な観光地の情報や、穴場の観光地、最新のお店の情報などありますので、ぜひご覧ください。
当店や京都、着物にまつわる特集記事をご覧いただけます。

正しい着物のコーディネートや、和装文化特有の常識、京都に関する豆知識や地域情報などをご紹介しています。観光に来られる際に知って頂いていると楽しめるような記事もありますので、京都遊びの前にぜひご覧ください。