本日もたくさんのお客様がレンタル着物岡本にご来店くださいました。
本当にありがとうございます
今朝いつも通る道で梅の花が2輪咲き始めていました
厳しい寒さばかりが話題にあがりますが
少しづつ春は来ているのですね
春といえば、この間お雛様を見に行く機会がありました
そこでいろんなお話を聞いたのですが
お雛様を出すのは2月の節分で邪気を払った後がよく、
片づけるのも『3月3日当日に…』と言うけれど
あれは、行事が終わればすぐに片づけをすること、
母から娘に物を大切に丁寧に扱うことを自然に教えていくことを
言ったものだと言われているそうです
ちなみに片付けですが旧暦の3月3日、
今の暦ですと3月下旬から4月上旬の晴れた湿気の少ないときが良い
とも言われているようです
そんなお雛様にちなんで
京のひな祭りを3つご紹介させていたただきたいと思います
三十三間堂
『風神雷神』や『通し矢』『千手観音』さまで有名ですが
三十三にちなんで3月3日には『春桃会』が行われるそうです
この日だけの『女人厄除け』のお守りの授与もあります
市比賣神社
『いちひめじんじゃ』と読みます
全国でも珍しい女人厄除けの神社です
十二単の着付けや五人囃子の雅楽に合わせた三人官女の舞など
美しい『ひいなまつり』が開催されます
下鴨神社
『流し雛』という無病息災を祈る古来からの神事が行われます
有料ではありますが、一般の参拝者の方も参加できます
この日限定の御朱印もあるようです
※いずれもホームページ等で詳細をお確かめください
一年に一回のおひな祭り、せっかくですので
子供のころの気持ちに返って
思いっきり大人甘いコーデのお着物で楽しんでみませんか?
レンタル着物岡本では
大人甘い着物コーデはもちろん
アンティーク着物やレースのお着物
生地を一から吟味して仕立てた岡本オリジナル着物…
多種多様に取り揃えて皆様のお越しをお待ちいたしております
みなさまの思い出の一日をぜひ岡本でお楽しみください
レンタル着物岡本 八坂神社店 稲田